Yakult(ヤクルト)から発売されている「Yakult 1000」を買って飲んでみたので効果効能や味のレビューをしていきます。
- Yakult 1000を飲んだ後の効果効能を知りたい
- Yakult 1000はどんな味なのか知りたい
- Yakult 1000を買おうか迷っている

ヤクルト公式ページからYakult 1000の効果効能をまとめる
ヤクルト公式ページが謳っている「Yakult 1000」の効果効能はこちら。
- ストレスをやわらげる
- 睡眠の質を高める
- 乳酸菌 シロタ株が腸内環境を改善する
ストレスをやわらげる
「Yakult 1000」を飲むことでストレスをやわらげる効果が確認されています。
実際に、試験を控えた医学部生を対象に行われた調査では、ストレスの元となるコルチゾール濃度の抑制が確認されたと報告されています。

睡眠の質を高める
また、「Yakult 1000」には睡眠の質を高める効果も報告されています。
ノンレムステージ3の睡眠時間を計測したところ深い眠りに入れて睡眠の質が向上していることがわかります。しっかり睡眠できればスッキリ起床することもできますね。

乳酸菌 シロタ株が腸内環境を改善する
そして、ヤクルトの代名詞でもある「乳酸菌」。
「Yakult 1000」にはこの乳酸菌であるシロタ株が1,000億個含まれており腸内美人を促してくれる効果があります。
乳酸菌 シロタ株を含んだ飲料の継続飲用により腸内の良い菌が増え、腸内環境を改善する機能があることが報告されています。
ヤクルト公式ページ
Yakult 1000を飲んだ後の効果効能
実際に、「Yakult 1000」を飲んでみて個人的に感じた効果をお伝えします。(堪能的な感想なのであくまで参考程度にしてください。)
- Yakult 1000を飲んでも眠くならない(ただし、寝る前に飲むとぐっすり眠れる)
- 睡眠の質はたしかに変わった
- 腸内環境が良くなったかは不明だが悪くはなっていない
まず、ネットで検索すると出てくる「Yakult 1000を飲むと眠くなる」については少し誇張しすぎだと思います。個人的な感想としては、「寝る前にYakult 1000を飲むとぐっすり眠れた」が正しいです。
このことが結果的に、睡眠の質の向上に繋がったと考えられます。
最後に、腸内環境は元々良いので良くなったかどうかわかりませんでした。ですので、腸内環境があまり良くない方が飲めば効果は出るかもしれません。ただし、便秘や下痢にはならなかったので、何かしら腸にとっては良い効果があることが間違いなさそうです。

Yakult 1000はどんな味なの?
「Yakult 1000」と通常のヤクルトを飲み比べてみました。

「Yakult 1000」の方が通常のヤクルトよりも酸味が強く甘さを感じませんでした。そのためか、「体に良いもの飲んでるな〜」って感じながら飲めたと思います。
個人的にはYakult 1000の方が甘さ控えめで好みです。ただし、ヤクルトを飲んだ後は舌に残る感覚があるので、通常のヤクルトと同じサイズのYakult 1000があると良いなと思いました。

コメント